2012/08/20

今日も更新するとはいい度胸だな

こんばんは。
部屋の片付けをしなければと思いつつも、久々にPCいじってTwitterやってたら止まらなくなってしまいました。
あと、貴重なおにゃのこの友達が優しすぎて体がもげそうです。
この「貴重な」は「おにゃのこ」ではなく、「おにゃのこの友達」にかかります。

よく考えたら、私に女友達は1人しか居ません(´;ω;`)
男の友達はその十何倍か居ます。

今日から訓練校が再開となりました。
最初の課題

「夏休みを振り返った作文を800字程度で書け」


コミケの事書いた。

いやほらあれです。ラノベで読書感想文書いちゃったみたいなノリじゃなくて(高校の時書いたけど)、真面目に書くことがなかった。今回マジでコミケづくしだったんだ…関係ない事って最後の3日の映画だけだよ?映画のことも書いたけど、足りないよ!!!

ちなみに見た映画は「アメージング・スパイダーマン(字幕2D)」「劇場版ポケットモンスター キュレムVS聖剣士 ケルディオ」「おおかみこどもの雨と雪」

この中で一番良かったと感じるのが実はスパイダーマンだったりする…
おおかみこどもの雨と雪は、終わり方が工エエェェ(´д`)ェェエエ工だったから私には合わなかった…途中までの描写はなかなかいいなとは思ったんだけど…
今度サマーウォーズ借りて口直ししてくるかなあ。


まあそんなことはどうでもよくて、応用情報の過去問をようやく始めました。
よく考えたら試験まであと2ヶ月しかないんですな。
でまあやってみたんですが、忘れすぎてた。


さすがに2年間のブランクは大きすぎる…
まして基本情報の勉強すら真面目にやった記憶がない私にとってはなあ


これ落ちるフラグじゃん!



…そしてまたまた話題がコロコロ転がる私の得意技が発動するんですが、


今日ドコモショップ行ってきました。受付のにーちゃんのネームプレートに研修中の文字があったので、こまけぇ質問を投げつけておちょくって鍛えていました。
しかしにーちゃん…このショップがXiエリアかどうかぐらいは知っておいた方が良かったんじゃないか…?LTE端末も置いてあるのに…(´・ω・`)

そして本当に来た目的のXperia GXのお値段聞いてきたら高い!!
エセガジェッターの私は、もちろん2年間使い続けられる自信など無い。
2年間サポートなんちゃら使っても2万超え。
これだと…もうしばらくはGalaxy Nexus使っておくのが吉ですね~…
あんなにクソ高いんだから、今後投げ売りされないかなー((((
…売れてるからそんなにされないかあー
なんだかんだいって元々値段聞くだけで、買う気はさらさらなかったわけだが。

そして、うちのセンターには全盲の方もちらほらいるのですが、
今日の昼休憩時間中にその全盲の方がこんなこと言ったんです。

「らくらくスマートフォンって出てますけど、あれ全盲だと厳しいんですかねえ」

まあタッチパネルだから厳しいんだろうな~とは思っていましたが、
その辺餅は餅屋なのでドコモショップの店員さんに聞いてきました。

回答はまあ厳しいでしょうとのこと。そりゃそうか。

どうせなら目が極端に悪い親父のことも考えて、メール読み上げ機能があるのか気軽に聞いたらかなり時間を掛けていた様子。最終的にはモックをいじって確認。
ガラケー版らくらくフォンにはメール読み上げが付いているらしいのだが、らくらくスマートフォンには付いていないようです。大丈夫なのか…
音声入力が付いた割に、読み上げが消えたら意味がないんじゃなイカ?
と思った日でした。

とりあえず、明日はその全盲の方に今日の事実を伝えておこうかと思います。


まとまっていない日記、終わり。

2012/08/18

ブログ更新自体が久々なわけだが。7月後半、8月前半まとめ。

Bloggerを開くどころか、キーボードを打つことすら久々なんじゃないかと思える感覚。
タイトル自体は7月後半と8月前半ってなってるけど、7月後半とか原稿に追われていたことしか覚えていない。

7月某日の月曜日(多分締切1週間前だから23日)、急いで帰って原稿やろうとしたら原チャリで落ちていた釘を踏んでパンク。修理に時間がかかって1時間半ほどのタイムロスしたのも今となってはいい思い出。
入稿日前夜は寝ないで原稿、半泣きで図を作成して、ギリギリ入稿、訓練校で「(原稿が)アツくて寝られませんでした」と言って保健室的な場所で睡眠時間を確保して寝たのもいい思い出。(よくないじゃない!!)
そしてコミケ3日目当日、全力で売る姿勢に出たらあれよあれよという間に完売してしまい、倍刷っておけば良かったかと後悔したのもいい思い出…ではないな。ある意味反省点?

そもそも私無職でそこまで金無いから、4万円近い印刷費でも大ダメージなわけですよ。元はあっさり取り戻せましたが。
前回100円、今回はその5倍である500円、前回は誕生日席、今回は普通の島中、もちろん不安の方が大きいです。200部刷るって相当なハイリスクです。だから前回の倍である100部にした(50部と値段大差なかったし)。

その結果…買いに来てくれた一般参加者の方のおかげで完売しました。
今まで人生の中で、「生きてて良かった」と思うことは何度かありましたが、まず間違いなくそのうちの1回に該当します。
最後の1冊が売れたときにはさすがにまた泣きましたよ、ええ…


それと、私の本について、本当に嬉しかったものがあったので紹介。
2chのVIPにまたしても晒してしまったわけですが。
こんなことを書いてくれた人がいたんですよ。



490 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/12(日) 22:15:16.16 ID:qajShyZM0
そうだ新宿駅攻略本の人本当にありがとね
あの本のおかげで両親に対するコミケのイメージを変えさせられたわ
そしてうちの親父がハーモニカ横丁の説明書はないのかって言ってたw
そんなんあるかわからんが次の時はカタロムかって検索かけてみるってことになった


623 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/12(日) 22:30:57.16 ID:qajShyZM0
>>509
倒したいって言われてもな
新宿駅の説明集だったな 各入り口の説明とか、乗り入れしてる線の説明とか
でも普通だとそういうことなんて意識しないからそれで始めて知ったこともあったな
そういう部分もあって親父は感心してたな
こういうのが普通に売れるんじゃないかとか何とか
今回家族に見せられるので一番大人気だったです
本当にありがと




もうこれは筆者として涙が出るほど嬉しいお言葉ですよ。
こちらこそありがとうと言いたいです。
SONY×ヨドバシカメラ本だったら絶対出てこない言葉ですね。
てか過去ログ漁って良かった…過去ログ漁ってなかったらこの言葉も届いてなかったんだな…

しかしまあ、さすがにくどいので次回はVIPで晒すのを控えたいと思います。。。
まあ、もうちょっと知らしめたいってのは嘘じゃないけど、さすがにくどいですよね
次回以降晒した人がいたら、ステマじゃなくて他の参加者だと思っていてください。

…とまあ、コミケの日記になってしまいましたが、なんかもうめんどくさいのでこの日記はここまで。
…そうか、8月後半の目標を定めよう。

・休みボケ解消。切り替える。

これに尽きます。
もっとも、この夏休みはもっとも充実していた夏休みと言っても過言ではないのでボケというよりは疲労解消でしょうかね…
出かけてない日がほとんどないとかやばい私リア充じゃん((((((((
これで新宿駅に詳しい彼女と売り子とかできたらもっとリア充してていいよね!!いいy…\(^o^)/

2012/07/20

ああ書いていない。7月前半まとめ

遅くなった。
今月後半の目標:原稿完成

いやもうこれ以外考えたくないw
応用情報の勉強はマジで8月以降にしてくださいしんでしまいます バシーンバシーン



さて、それ以外の日常生活に関して。

訓練校でのC言語のコードが不安です。
fflush(stdin); を知らないってどうなの?とは思っていましたが、
先生からにありがたいリプ指摘により、正しい用法ではないことが判明。

最初に聞いたときは思わず絶句したけど、そうだったのか。

まあ当の講師本人はscanf()とかを平然と使ってる時点でそういうことは全く気にしてないと思うけど。
そもそもfflush()自体知らなかったし…
前の研修先でscanf()とgets()は使うなって言われてたから、そのぶん前の研修先のほうがマシだったのかもしれない。

そんな中でもとりあえず目に余った箇所

  1. 一つの関数にreturnが複数ある
  2. 変数(定数)と演算子の間にスペースがない
  3. プロトタイプ宣言せずにmainを最後に書いている
  4. 何の前触れもなくグローバル変数宣言
  5. int main()
  6. 戻り値voidの関数でreturn ; がない
  7. 自己参照構造体がわかっていない(ように見える)
以下、主観だらけの検証

return が複数
個人的には吐き気がする。
出口が複数あるとコードがわかりにくくなる…
これはループ内の break; にも通じるものがあるのかな。

スペースがない
これも吐き気がする。
純粋に理解に時間がかかってしまう。
まあ私も専門は行ったばっかりのときこういう書き方だったけど、気がついたら勝手に直してたな。何かきっかけがあったようにも思えないのだが。

mainが最後
これは見た目的には問題ないようにも見えるけど、
確かCの本質を全く理解していないって言われた気がする。
細かくは覚えていない辺り私もまだまだ。

確かCは「最初にメモリを確保する」ってのが前提だから~みたいな感じだったような。
超うろ覚え。

突然のグローバル変数
まあ、もちろんこれが一番危険だと思う。
実際の現場とかのことを考えると一番まずい。
別の関数はvoid func(void)にしろって言われて、変数の中身をいじくるからまずグローバル変数だとは思っていたけど、こうもホイホイ使われるとなあ…。
関数の引数にポインタを指定するのでは駄目だったのだろうか?
そもそも、関数内で変数名が指定されちゃっている時点でこの関数はまったくもって独立性がないように見えるが…
うーん

int main()

void 戻り値でreturnがない
まあ…なんだ 略
それとは関係ないんだけど、Visual C++のコンパイラは戻り値の型が異なっているのにエラーを吐かないとか、プロトタイプ宣言も#includeもない関数を勝手に解釈するのやめてくれ

自己参照構造体
構造体のメモリ確保の課題が出たので、リスト構造で考えて自己参照構造体を使って完成後に見せたら
「ずいぶんと複雑なのを使っていますねー」との言葉。
これが「自己参照構造体」が複雑なのか、私のコードの書き方が複雑なのかは定かではないが、「このコードだとちゃんとfree()できているかちょっと不安なんですよねー」と言ったのにもかかわらず、スルーされたからなんとなく怪しい。



人間って、1回ある人の信頼失うと次々にその人の揚げ足取るようになるよNE!!!!!


久々に適当なちょっと長い独り言を書いていた。
このコードを誰かがググってコードの参考にしないことを祈る。

あとオススメのWindows用テキストエディタってなんかないですかね?
フリーでNotepad++ よりいいものがあれば。できればインストーラじゃなくてzipで。

2012/07/10

結局使えない自前キーボード

C82まであと1ヶ月、原稿の息抜き更新。


結局自前キーボード駄目だったじゃねえか…
うううう…
外付けテンキーは家で使おう。

しかし、ソフトウェアはある程度入れてOKだそうです。
一応許可いるらしいけど、ZIP解凍形式のやつならまず可能だとか何とか。

とりあえずNotepad++入れるか…
他に何か必要だっけ?と思ってこのPCのアプリケーションフォルダ(インストーラ使わないアプリ入れ)を見てみたら、特になかった…

今日はVBAの実習であくびが出るぐらい退屈だったけど、
明日はCの応用のことなのでけっこうwktkしている。

しかしまたあの汚いサンプルコードを見ると思うとゲフンゲフン
アルゴリズムの担当者はそれなりに綺麗なんだけど、細かいところとかfor文の書き方が引っかかる。

for (i = 1; i <= length; i++) {

「i = 1; i <= ホニャララ」ってのがあんまり好きじゃないんだよなー

好みの問題なのだろうか。
数を数えるときは0で始めて<で止める方がいいし、配列の0を無駄にするから嫌だなあ



そろそろ家戻ろう。

2012/07/09

いいから原稿やれ

息抜きが本編になるのはよくあること

カタロム発売まであと約2週間。
耐えろ耐えるんだ


ちょっとだいぶ話が変わりますが、もしかしたら現在の訓練校で自前キーボードが使えるかもしれないという情報をキャッチしてwktkしている。
まあこれで使えなかったら真っ逆さまに突き落とされるような結果になるけどね!!!!
問題はこのHHKBが英字配列だからそのユーティリティを突っ込んでもいいのかってことである。
最悪IMEで英字キーボードを追加すればいいところなんだが。
実習をする上でExcelもやるみたいだったので、急遽ノートPC用のテンキーも買いました。
現在メインPCで使っていますが、なんだかんだでけっこう使えるぞこれ


あとはATOKとATOK Sync…辺りを入れてもいいのだろうかってことなんだが多分駄目だろう…

JavaのテキストエディタがTeraPadなのは百歩譲るが、Cのアプリはコンソールのしか作らないのにVisual Studioとか重すぎて…
Vim使いたい人の気持ちが痛いほどわかる…
WindowsアプリならせめてNotepad++辺り使いたい。

ウイルスとか個人情報の関係でUSBメモリ挿すなってのは別にいい、というかそれやらないと普通まずいから問題ない。
そんなわけでもう月曜日です。
原稿は明日帰って処方箋引き替えてからやろう(フラグ)。